住宅ローン 『変動金利』と『固定金利』

住宅総合動画ポータルサイト「ハウジングスマイル」です。
今回は、住宅ローンの『変動金利』と『固定金利』の特徴を書いていきます。
 変動金利
借入期間中、金利が変動する住宅ローンです。
一般的に、金利は6ヶ月ごとにその時の市場金利に応じて見直されます。
但し、5年間は返済額が変わらない、金利が上昇していても返済額の125%までしか
返済額が上がらない等のルールがあります。
ここ何年も金利が上がっていない状況なら何も問題ないのですが、金利が上がってきた
時には注意が必要です。
仮に、住宅ローンを組んでから徐々に金利が上がっているとします。
5年間は返済額が変わらない為、金利上昇に気づきにくくなります。
気づかないままでいると、返済はしているけど元金が減っていないという状況になる
可能性もあります。
 『固定金利』
変動金利とは反対で、金利が固定されて変動しない住宅ローンです。
借入期間中金利が変わらない「フラット35」もありますが、多くの金融機関では、短期の
固定金利(2年、3年、5年、10年等)もあります。
変動金利と比べると、年数によって金利は高くなります。

どちらが良いとは言えませんが、住宅ローンを組む際には自分で変動か固定かを選択する
必要がありますので、それぞれの特徴を理解して覚えておきましょう。