住宅の新築、購入時にかかる費用 5

ハウジングスマイル|茨城の住宅動画|住宅の費用

住宅総合動画ポータルサイト「ハウジングスマイル」です。
今日は、登記の簡単な説明をしたいと思います。

・所有権移転登記
売買や贈与、相続などにょって、土地や建物の所有権が移転した時に行う登記です。

・抵当権設定登記
抵当権の設定を記載した登記のことを言いますが、一般的な例だと、住宅ローンを組んだ
時に借り手が金融機関と抵当権設定契約を結びます。この時に、日付・原因・債権額(借入額)・
利息・損害金・債務者(借り手)・債権者(金融機関)などが記載されます。

・建物表題登記
建物を建てて一番最初にしなければならない登記です。
新築した場合等、今までなかった建物の登記簿が作成されます。
建物の所在や種類、構造、床面積、所有者の住所や氏名を明らかにする登記です。

・建物滅失登記
建物や家屋を解体した時等にする登記です。

・所有権保存登記
所有権のない不動産について初めてされる登記です。
住宅を新築した時に建物表題登記を行いますが、その後に「誰が所有者か」を登記する
のが所有権保存登記になります。

・登記名義人表示変更登記
登記簿に記載された、権利に関する登記の現在の名義人の氏名・名称・住所について変更が
あった場合になされる登記です。

以上が住宅の新築や購入で必要になる登記ですが、必ずしも全てが必要な訳ではありません。
土地を購入して新築する場合、中古住宅を購入する場合等、ケースによって必要な登記が違い
ますので、どんな登記が必要か?は、依頼されている工務店さんや不動産会社さんに確認する
と教えてくれます。